不動産大好きRのブログ

リノベーションの解説や不動産の事、たまに食べ物や音楽など好きなことを書いてるブログです

【保存版】相続した実家、どうする?売却・賃貸・住む選択のメリットと注意点まとめ

親から家を相続したけれど、どうしたらいいか分からない…

 

親から家を相続したけれど、どうしたらいいか分からない…

そんな方が近年、松山市でも本当に増えています。

高齢化や空き家問題が社会的なテーマとなる中、「実家の相続」は誰にとっても他人事ではありません。

今回は、相続した家をどう扱うべきか、「売る・貸す・住む」の3つの選択肢を軸に、それぞれのメリットと注意点をまとめました。

後半では、相談すべき専門家や、よくある相談例にも触れています。

 

売却するなら早めが正解|空き家放置は価値を下げる

もっとも選択される方が多いのが「もう相続した住居に今後住む予定がないから売る」という選択肢です。

◎ メリット
  • 固定資産税など維持費の負担がなくなる
  • 売却益を他の資金に活用できる
  • 老朽化が進む前に売れば価値が下がりにくい
▲ 注意点
  • 共有名義の場合、他の相続人との合意が必要
  • 空き家特例(3,000万円控除)の適用可否に注意
  • 境界確定・建物状態の確認が必要なケースも

相続後すぐに現地確認と査定をするのがおすすめです

思い出を残すなら賃貸活用も一手

「思い出がある家だから、すぐには売りたくない…」という方には、賃貸として活用する選択も。

◎ メリット
  • 毎月の家賃収入が得られる
  • 建物を残しながら資産活用できる
  • 将来的に自分や家族が住む選択肢も残せる
▲ 注意点
  • 入居者募集・管理・リフォーム費用が発生
  • 長期間空室になるリスクもある

賃貸化には室内のリフォームや原状回復がカギに

自分が住むならリフォームや登記はしっかり

自分自身が住む、または子どもが将来住む予定がある場合、そのまま住み続ける選択も現実的です。

◎ メリット
  • 住宅用地として固定資産税の軽減が受けられる
  • リフォームして快適に住める
  • 住み慣れた地域で安心して暮らせる
▲ 注意点
  • 耐震性や老朽化などの点検が必須
  • 修繕費が予想以上にかかるケースも
  • 相続登記を済ませておかないと売却や融資ができない

長く住むならリノベーションや耐震診断を検討しよう

相続は専門家との連携がカギになる

家の相続には、税金や法律、そして家族の感情も複雑に絡んできます。

以下のような専門家と連携しながら進めると安心です。

  • 不動産会社:市場価格の把握と売却・賃貸の相談
  • 司法書士:相続登記や名義変更
  • 税理士:相続税や空き家特例の適用可否判断

特に空き家状態で放置していると、2023年の法改正により「管理不全空き家」として固定資産税が上がる可能性もあります。早めの判断が重要です。

まとめ|相続直後こそベストな判断のタイミング

相続された家は、最も価値が高く、選択肢が多いのが「相続した直後」です。

放置していると、家は朽ち、資産価値は落ち、管理コストだけがかさんでいきます。

売るか、貸すか、住むか。

家族でしっかり話し合い、地域の専門家とともに、後悔しない選択をしていきましょう。

私たちは、松山市の不動産相続に関する無料相談も行っております。

売るか、貸すか、住むか――判断に迷ったときは、一人で抱え込まず、まずは専門家の声を聞いてみるのが一番の近道です。

「ちょっと話を聞いてみたい」だけでも構いません。

松山市の実情に精通したスタッフが、あなたの状況に合わせた解決策をご提案いたします。お気軽にご相談ください。

 

このブログは日々の些細なできごとから、不動産の仲介物件の詳細解説、リノベーションの面白いアイディアや施工事例、そして不動産購入に役立つ知識など、多岐にわたるテーマをお届けしています。さらに、私の好きな音楽や読んだ本に関する話題も取り上げ、お気に入りのお店の魅力もご紹介しています。

 

最近では、直接メールでご連絡いただく読者の方も増えてきました。皆さんのおかげで、こちらの記事が多くの方に読まれていることに感謝しています。読者の皆様により良い情報を提供するため、これからも頑張っていきます!

 

記事作成:坂本(R.SAKAMOTO)

NO.846

 
  
 
 
 
ブログランキング・にほんブログ村へ

ブログランキング・にほんブログ村へ