不動産大好きRのブログ

リノベーションの解説や不動産の事、たまに食べ物や音楽など好きなことを書いてるブログです

四国地方も梅雨入り!今年の夏はどうなる?夏至の雑学と体調管理のヒントまとめました

 

いよいよ四国地方も昨日6月8日に梅雨入りしました。

例年より数日遅れの発表のようで、これからしばらくは雨の日が続く季節となります。気温も湿度も高く、心も体も疲れがちなこの時期。

だからこそ、自然の流れに目を向けながら、うまく付き合っていきたいものです。

 

■ 梅雨ってなぜ「梅の雨」?

ちょっと調べてみましたが、「梅雨(つゆ)」という言葉、よく考えるとちょっと不思議ですよね。

実はこの言葉の由来にはいくつか説があるようです。

一つは、中国から伝わったとされるもので、梅の実が熟す頃に降る雨だから「梅雨」と言われるようになったという説。

また、「黴雨(ばいう)」という漢字(カビの雨)を使っていたものの、縁起が悪いので「梅」に変えられたとも言われています。

 

いずれにしても、日本の初夏を象徴する言葉として、今ではすっかり定着してます。

梅雨の時期は、しとしと降る雨が風情を感じさせる一方で、体調を崩しやすい季節でもあります。

特に、気圧の変化によって頭痛や関節痛、倦怠感などが起こりやすくなる「気象病」には注意が必要です。

 

■ 6月21日は「夏至」――1年でいちばん昼が長い日

そしてもう一つ、季節の節目といえば「夏至(げし)」です。

このブログでは毎年書いてますよね。

今年は6月21日がその日にあたります。

夏至はご存じのとおり、一年のうちでもっとも昼の時間が長くなる日です。

しかし意外なことに、暑さのピークはまだ先のようです。

日本では、梅雨の最中にあたるため、日照時間は長くても晴れる日が少なく、あまり“夏感”はありません。

 

■ 今年の夏はどうかしら?気象予報“占い”気分で

さて、今年の夏はどうなるのでしょうか?
気象庁の長期予報によれば、2025年の夏は全国的に気温が平年より高くなる傾向とのこと。

湿度も高く、猛暑日が増える可能性があります。

加えて、梅雨明け直後は「梅雨明け十日」とも言われるように、晴天が続いて急に暑くなるため、熱中症への警戒が必要です。

昔の人は、夏至の頃の太陽の力を“気の変わり目”と捉えて、体調や運気を見直す時期としてもいたようです。

最近疲れがたまってると感じてます、この時期に意識的に「体を整える」ことが、今後快適に過ごす鍵になるかもしれないです。

 

■ 梅雨と夏至の間に、体と心をリセット

この時期を乗り越えるために、日々の生活で気をつけたいポイントをいろいろ調べてみたので、いくつかご紹介しますね。

 

● 湿気対策と快適な睡眠
湿度が高いと寝苦しくなりがちです。除湿機やエアコンの「除湿」モードを活用し、寝具も吸湿性の高いものに変えてみるのも良いようです。

寝る前のストレッチやハーブティーもリラックス効果も出ておすすめとのこと。

 

● 食事で内側から調整
梅雨どきは胃腸の調子も乱れやすい季節。

しょうがやミョウガ、梅干しなどを取り入れた食事で消化力をアップ。

夏野菜(トマト・きゅうり・なすなど)も水分補給に効果的です。

食べ物から水分を摂取することも大事な季節なんですね、梅干し苦手ですけど今年は積極的に食べてみようかしら。

 

● 気分転換を忘れずに
雨の日は外に出るのが億劫になりますが、あえてお気に入りの傘やレインシューズで散歩するのも気分転換..と言ってもね、雨はやはり家にこもって、読書や音楽など、“心に日が差す”時間を大切にする方が私は良しです。

皆さんも気分転換になることいろいろ考えてみてください。

 

四国地方も梅雨入りし、間もなく夏至――季節は確実に夏へと向かっています。
気温や湿度の変化が激しい時期だからこそ、自分のペースで過ごしながら、無理のない心地よい夏を迎えたいです。

 

「季節に逆らわず、流れに寄り添う」

良い言葉、この時期にぴったりです。

 

このブログは日々の些細なできごとから、不動産の仲介物件の詳細解説、リノベーションの面白いアイディアや施工事例、そして不動産購入に役立つ知識など、多岐にわたるテーマをお届けしています。さらに、私の好きな音楽や読んだ本に関する話題も取り上げ、お気に入りのお店の魅力もご紹介しています。

 

最近では、直接メールでご連絡いただく読者の方も増えてきました。皆さんのおかげで、こちらの記事が多くの方に読まれていることに感謝しています。読者の皆様により良い情報を提供するため、誤字脱字に気を付けながら、これからも頑張っていきます!

 

記事作成:坂本(R.SAKAMOTO)

NO.839

 
 
 
 
 
ブログランキング・にほんブログ村へ

ブログランキング・にほんブログ村へ